最新インタビューインタビュー 一覧
復興道路・復興支援道路は年内に全線開通予定
東北地整 日沿道・東北中央道と東北を横断する地域高規格道路の建設着々と進む
国土交通省東北地方整備局
道路部長
小田原 雄一 氏
未曾有の津波被害を受けた東日本大震災から10年の歳月が経過し、東日本大震災からの復興のリーディングプロジェクトとして復興を牽引してきた約550㎞の大動脈であり、命の道でもある復興道路・復興支援道路は全線開通に向け最終段階を迎えている。一方、復興以外の高規格幹線道路については、これまでに全体の約9割が開通し、残るミッシングリンクの解消に向け整備が進んでおり、また今年4月に「防災・減災、…
公開日:2021.09.07
続きを読む熊野川河口部に長大PC橋を架設中 すさみ串本道路では22橋施工
紀南河川国道 すさみ串本道路や新宮紀宝道路が最盛期
国土交通省 近畿地方整備局
紀南河川国道事務所
所長
川尻 竜也 氏
国土交通省近畿地方整備局紀南河川国道事務所は、和歌山県内のうち、御坊市以南の国道42号213㎞の管理を行っている。現道は海岸沿いにあり、塩害などの影響を受けて劣化が進行しやすい他、越波などにより通行規制が敷かれることもあり、また南海トラフ巨大地震時には国道42号線が浸水すると予想されること、その対策として、近畿自動車道紀勢線(紀伊半島一周道路)の建設を進めている。すさみ串本道路や新宮…
公開日:2021.08.24
続きを読む現場を巡る現場を巡る一覧
中分に仮設RC床版を配置し3車線確保、ロードジッパーで朝夕車線を変動
NEXCO東日本 北陸道 栄橋・貝喰川橋の床版取替工
NEXCO東日本新潟支社は、北陸道中之島見附IC~三条燕IC間の栄橋及び貝喰川橋で橋梁リニューアル工事を進めている。同区間は日平均39,300台(大型車混入率23%)が通る北陸道でも指折りの重交通路線である。床版取替時も対面3車線(通常は上下2車線ずつの4車線)を確保するため、上下線の間の隙間を利用して、隣接する両側の桁のウエブに止める形で横梁を渡し、その上に仮設のRC床版(版厚220mm、幅約5m)を設…
公開日:2021.09.08
続きを読む多様な岩質に対応して掘進方法を工夫、奥入瀬渓流の環境にも配慮
青森河川国道 奥入瀬渓流に程近い青ぶな山トンネル避難坑の施工が終盤
国土交通省東北地方整備局青森河川国道事務所は、十和田市街と十和田湖を奥入瀬渓流沿いの現道を介さず、青橅山を貫く形で建設されている一般国道103号奥入瀬バイパスにおいて、青ぶな山トンネルの施工を進めている。同トンネルは本坑が4,562m、避難坑は4,573mという現在東北地方整備局が施工しているトンネルとしては最長のトンネルである。また、日本有数の観光地である奥入瀬渓流は多数の滝があり、トンネ…
仮設橋上部工の費用を従来比8割程度に縮減、工期を同8割程度に短縮
熊谷組・横河ブリッジ 既設桁の撤去に用いた架設桁を架替え橋の桟橋・架設桁に使用できる「KPYダブルユースガーダー工法」を開発
熊谷組と横河ブリッジは、既設上部工の撤去に用いた架設桁をそのまま、下部工の撤去や架替え橋の下部工構築の桟橋に使うことができ、さらには架替え上部工の架設桁としても使用できるKPYダブルユースガーダー工法を共同開発した。架設桁を桟橋として活用することで仮設橋上部工の費用を従来比8割程度に縮減でき、さらに仮設桁の撤去などで要する工期も同じく従来比8割程度に短縮できる。両社はアーチやトラス…
公開日:2021.09.02
続きを読む1,600㎡ 全面積の約30%に及ぶ
NEXCO西日本 千代田高速 13橋の壁高欄内側を補修
西日本高速道路中国支社千代田高速道路事務所は、中国道千代田JCT~六日市IC間3橋と広島道広島北JCT~広島西風新都IC間10橋の計13橋について壁高欄内側の補修を行っている。補修面積は約1,600㎡に達するが、これは13橋の全壁高欄面積の30%に及ぶ。損傷の内容は主に浮き・剥離、鉄筋露出であり、損傷範囲は径間全ての箇所もあれば、部分的に損傷している範囲もある。現場では、ウォータージェット(以下「WJ」…
公開日:2021.09.02
続きを読む大日本塗料・積水化学 鋼橋などの足場解体時クランプ跡補修の新たな工法
世界初となる重防食機能(犠牲防食効果)をもった「メタモルシート#1」を開発
大日本塗料と積水化学は、足場解体時クランプ跡補修の新たな工法として「簡単」、「省工程」、「品質」、「安全」をキーワードに世界初となる重防食機能(犠牲防食効果)をもったシート「メタモルシート#1」を開発した。同シートは貼る重防食塗料とも言える製品で、大日本塗料の防食技術と積水化学の粘着技術を融合させることで、鋼道路橋防食便覧に掲載されているRc-ⅠまたはRc-Ⅱ相当の重防食機能が期待でき…
公開日:2021.08.30
続きを読む東北支社初の鋼箱桁橋でのプレキャスト床版取替 小型・軽量化したコッター式継手を初採用
NEXCO東日本 東北道・天狗橋床版取替工事
東日本高速道路(NEXCO東日本)東北支社は、「東北自動車道十和田管内高速道路リニューアル工事」の一環として、安代IC~鹿角八幡平ICに位置する天狗橋(上り線)の床版取替工事を本年5月から7月にかけて実施した。同橋は鋼箱桁橋で、箱桁橋でのプレキャスト床版への取替は、東北支社としては初施工となる。施工は「コッター床版工法」を用いて、小型・軽量化したコッター式継手を初採用するとともに、端部床…
公開日:2021.08.30
毎日クーポン有/ 地下水・湧水の疑問50/日本地下水学会橋台背面部の段差抑制防止工 急激な段差の発生を抑制
国道366号新豆搗橋でジャパンコンステックの可撓性踏掛版を施工
愛知県知多建設事務所が管理する国道366号新豆搗橋で、橋台背面部の段差抑制防止工としてジャパンコンステックの可撓性踏掛版が採用されている。同踏掛版は橋台やボックスカルバート等の構造物と土工部の境界に、ヘキサロックパネル(鋼製六角パネル)とアスファルト混合物の複合体(補強したアスファルト舗装版)で可撓性の踏掛版を構築する工法。橋の地震応答や地盤の流動化による地盤変位等が生じた場合、変…
公開日:2021.08.25
続きを読む人力で設置場所への移動が可能
日建リース工業 鋼製仮設防護柵「バルカンバリア」のレンタル開始
連結は専用の連結杭を差し込み、約1分で完了仮置き状態から12基(約50m)を約10分で設置日建リース工業は、高速道路などの道路上の工事に用いる鋼製仮設防護柵「バルカンバリア」のレンタルを開始した。同製品1基は長さ4,115mm×高さ814mm×幅560mmで、重量は463kg。コンクリート製同種製品の約17%の重量であるうえ、本体下部にはキャスターが格納されているため、人力で移動が可能だ。移動は作業員1人でもで…
公開日:2021.08.25
続きを読む斜角が小さい端部は4枚のプレキャストPC床版を縦割りで配置
NEXCO西日本 中国道志路原川橋・壬生橋で床版取替
NEXCO西日本中国支社では、供用から約40年経過した中国自動車道の千代田IC~高田IC間の志路原川渡河部に架かる志路原川橋と、隣接する壬生橋の大規模リニューアル工事を進めている。工事は志路原川橋の上下線および壬生橋の下り線の鋼鈑桁RC床版で、両橋のRCホロー桁及び壬生橋の上り線鋼鈑桁部RC床版、PCT桁は、今回断面修復などの補修を実施する。志路原川橋は橋長191mのRC3径間連続中空床版橋+鋼3径間連続…
公開日:2021.08.24
続きを読む曲線橋であり横断勾配は最大5%、さらにR=600mに対応するため、プレキャストPC床版の形状を工夫
NEXCO中日本 北陸自動車道橘高架橋床版取替工事
NEXCO中日本金沢支社では北陸自動車道の金津IC~加賀IC間に架かる橘高架橋の床版取替工事を進めている。同橋は橋長151.8m(有効幅員10m)の鋼連続非合成鈑桁橋(床版取替後は鋼連続合成鈑桁橋)で、今回取材した上り線が2+3径間連続、今秋に施工する下り線が3+3径間連続となっている。既設RC床版の取替の他塗替塗装、支承取替などを行う。本橋は曲線橋であり横断勾配は最大5%、さらにR=600mに対応するため、…
公開日:2021.08.11
続きを読む柔軟性に優れ、湾曲した施工面にも対応 導水材としても使用可能
アオイ化学工業 構造物側面用水切り材「ウォーターカッター(側面用)」を販売
アオイ化学工業は、中日本ハイウェイ・メンテナンス名古屋と共同開発した構造物側面用水切り材「ウォーターカッター(側面用)」の販売を行っている。本製品は、構造物の側面や裏面などに後付けで接着剤により貼り付けることで、構造物の壁面や底面の雨水を防ぎ、水による構造物の劣化を抑制するものだ。設置箇所イメージ構造物側面へのウォーターカッター(側面用)の設置状況1本あたりの重量は50g業界最軽…
公開日:2021.08.10
続きを読む連 載連載一覧
シリーズ「コンクリート構造物の品質確保物語」㊺
「NATMトンネルの覆工コンクリートの新しい養生システムの開発」
横浜国立大学
大学院 都市イノベーション研究院
教授
細田 暁 氏
山地の多い我が国の国土において、山岳トンネルのインフラが社会にもたらすストック効果は極めて大きいことは言うまでもありません。一方で、山岳トンネルの覆工コンクリートに変状が生じると、閉鎖空間であることもあり、点検、補修・補強等には多大な手間がかかります。また、覆工コンクリートからの剥落は、深刻な第三者被害を招きかねません。これからも新設の山岳トンネルは多く計画されており、建設後…
公開日:2021.09.07
続きを読む㉔北九州空港連絡橋(その4)
現場力=技術力(技術者とは何だ?)
株式会社日本インシーク
技術本部 技師長
角 和夫 氏
大阪府に緊急事態宣言が再発令され、更に9月12日まで延長となった。新型コロナウイルスは終息するどころか息を吹き返した。「人流が変わった」と政府関係者(トップ)が語っていた様な。人流が変わるどころか、従前以上に活発化している。通勤に使用しているJR神戸線の新快速電車も相変わらず満員の盛況である。大阪駅からの大阪メトロ御堂筋線は超満員のコロナ感染危険路線。これ故、朝は本町まで徒歩通勤…
公開日:2021.09.01
続きを読む-分かっていますか?何が問題なのか-
第59回「建造物の景観と色彩設計 ‐誰でも色は変えられるが、色を変えた責任は重い‐」
これでよいのか専門技術者
(一般財団法人)首都高速道路技術センター
上席研究員
髙木 千太郎 氏
1.はじめに篠原修先生が部会長を務めた『鋼橋の景観設計研究部会』・鋼橋技術研究会の成果を取り纏めた書籍として『橋の景観デザインを考える』がある。1994年(平成6年)5月に発刊され、私は直ぐに書籍を購入し、その後、何度か事あるごとに『橋の景観デザインを考える』を読んでは、それをベースにして景観や色彩を考える対象の橋梁や環境を見ることにしている。私が構造物の景観や色彩を検討する時に教科…
公開日:2021.09.01
てのひら日記 詰替パック㉕既設高架橋を活用した上野-東京ラインの工事
次世代の技術者へ
土木学会コンクリート委員会顧問
(JR東日本コンサルタンツ株式会社)
石橋 忠良 氏
今回は、既設構造物を活用して新しい線路構造物を造った工事を紹介します。1.上野-東京ラインの計画概要現在は東海道線が東京止まりでなく、東北線や高崎線、常磐線などまで直通運転されています。しばらく前までは、東海道線は東京止まりで、高崎線や東北線、常磐線は上野止まりでした。この東京と上野間の線路をつなげる工事を紹介します。東京駅から少し北側まで東海道線の線路は伸びていました。しかし…
公開日:2021.09.01
続きを読む③国総研における道路構造物の維持管理支援
筑波山の麓より
国土交通省
国土技術政策総合研究所
所長
木村 嘉富 氏
1.CX8月20日から9月12日までの間、茨城県にも緊急事態宣言が発令されました。国土技術政策総合研究所(以下、「国総研」と略します)では、新型コロナウイルス感染症拡大防止を図るため、手洗い、消毒といった基本的な対策はもとより、従来から取り組んでおりました在宅勤務を出勤者数の7割削減を徹底すべく取り組んでおります。また、会議や打合せにおいてもWEB会議等を活用しているところです。関係各…
公開日:2021.08.31
続きを読む②第三者影響度
山陽新幹線コンクリート構造物維持管理の20年を振り返って
西日本旅客鉄道株式会社
技術顧問
松田 好史 氏
連載第2回では、1999年に発生した山陽新幹線福岡トンネル事故で得た重要な教訓のひとつである第三者影響度について振り返り、併せて2001年に制定された土木学会コンクリート標準示方書〔維持管理編〕について、感じていることを書き留めることにしました。
公開日:2021.08.16
続きを読む第67回 伸縮装置の標準化検討例
民間と行政、双方の間から見えるもの
富山市
政策参与
植野 芳彦 氏
暑い日が続いております。皆さま、お元気でしょうか?新型コロナウイルスの感染が拡大し、オリンピックは閉会したがこの先どうなるのか?前回、「新技術」に関して書いたが、何人かの方にご意見をもらったが皆官庁の方であった。思いは同じだというのである。私は、民間からの反論も期待したのだが無かった。陰で言われているかもしれないが、よく言われる、「ニーズとシーズの違い。」という簡単なものでは…
公開日:2021.08.16
続きを読む業界ニュース
2021.08.26国土交通省 2020年度の定期点検結果を公表